サステナビリティ

マテリアリティ

マテリアリティと長期ビジョン

事業を取り巻く環境が大きく変化するなかで、当社グループは、2016年から長期ビジョン「すべての生活空間に快適さを提供するリーディングカンパニーを目指して」を掲げ、その実現に向けた中期経営計画、戦略の策定、各種施策に取り組んでいます。
この長期ビジョンには、現在の当社グループの事業領域・ステークホルダーはもちろん、それを超えた将来新たに係わっていくであろう社会の様々な領域を含む「すべての生活空間」に対して当社事業による最適なソリューション(快適さ)を提供していく、という思いが込められています。

当社グループでは、サステナビリティをめぐる課題への対応が重要と認識し、それらを経営に取り込むことにより持続可能な社会の実現に貢献すると共に、企業価値の向上を目指しています。当社グループを取り巻く中長期の環境や社会課題、ステークホルダーからの要請等を踏まえ、長期ビジョン実現に向けて取り組むべき重要課題(マテリアリティ)を特定しました。

  • マテリアリティと長期ビジョンの図

マテリアリティ特定のプロセス

当社事業を取り巻く環境の変化や社会課題の分析と検証、ステークホルダーの要請や期待を把握したうえで、取り組むべき課題について全社横断的に議論し、マテリアリティを特定しました。サステナビリティ委員会事務局において、特定したマテリアリティの進捗管理を行っています。

ステップ1:環境変化・社会課題・ステークホルダー要請の確認

各本部から選抜されたメンバーで構成されるサステナビリティ委員会事務局を中心に、当社グループを取り巻く中長期の環境の変化や社会課題、ステークホルダー等の要請を確認するため、SDGsやESGに関する様々なガイドライン・評価指標等を参照し、キーワードを洗い出し整理しました。

ステップ2:候補の選定

洗い出したキーワードを踏まえ、当社グループが取り組むべきマテリアリティ候補を選定しました。

ステップ3:候補の評価

選定したマテリアリティ候補について、「当社グループにとっての重要度」と「ステークホルダーにとっての重要度」の2軸をもとに、重要度を評価しました。

ステップ4:各階層による議論

社外取締役を含む経営陣によるマテリアリティ特定のための取締役・執行役員懇談会を開催し、マテリアリティ候補やその重要度について議論しました。同様に、部長クラスにおいても懇談会を開催し、議論を行いました。

ステップ5:マテリアリティ・マトリックスの策定

上記議論の内容を踏まえ、サステナビリティ委員会においてマテリアリティ候補の修正・追加を行い、マテリアリティ・マトリックスを策定しました。

ステップ6:経営陣によるマテリアリティの承認

特定したマテリアリティの内容を取締役会で決議しました。

  • 企業活動の前提となる重要項目の図

マテリアリティとKPI

当社グループでは、特定したマテリアリティのうち、特に当社グループが重要と捉える下記9項目について指標・目標(KPI)を定めました。⽬標達成に向けた取り組みを進め、進捗を管理することでPDCA サイクルを繰り返し、⻑期ビジョンの実現に努めます。

  • マテリアリティとKPIの表