サステナビリティ

サプライチェーンマネジメントの高度化

当社グループは、購買・物流に係わるお取引先様から日々様々なご提案やご協力をいただきながら、品質・価格・安定調達・技術力および環境・安全に対する取り組みを総合的に評価し、相互信頼に基づくパートナーシップを構築することで、市場や環境の変化に対応しています。
原材料の調達については、当社グループの全体最適化に向けた取り組みを推進しています。
また、持続的な事業の成長を実現していくためには社会の変化を的確に捉えることも重要であることから、SDGsを踏まえた仕入先の選定や「物流の2024年問題」をはじめとする物流環境の変化に対応する活動を推進していきます。

購買方針

1. 公正な購買取引と選定

対等な立場で取引を行います。複数購買を原則とし、公正公平な取引機会を提供します。
選定にあたっては、国内外を問わず、グローバルな視点から適性な品質、価格、環境への対応を考慮します。

2. パートナーシップの構築

お取引先様と良きパートナーとしての継続的な相互信頼関係を構築し、共存共栄を図ります。

3. 関連法令の遵守と自主管理

お取引先様との機密情報に留意し、社会的規範や各国の関連法令を重視し購入を行います。

4. 持続可能な社会の実現

購入にあたっては、SDGsや気候変動への対応として環境配慮型原材料の積極採用、既存原材料からの転換などを推進します。

5. 人権の尊重や不当な差別の排除

紛争地域や高リスク地域はもちろんその他地域においても、紛争の手助けや不法労働(人権侵害、児童労働など)により得られた原材料の調達は行いません。

指標・目標

指標 範囲 単位 2021年度 2022年度 2023年度 中長期目標
2024年度 2030年度
仕入先への「ESGに関するアンケート」の実施回数 単体 0 1 1 1 1

グリーン調査基準

リケンテクノスグループは地球環境保全活動を推進しており、その一環としてグリーン調達に取り組んでいます。詳細は「リケンテクノスグループグリーン調達基準」をご参照ください。

購買体制

当社では、購買方針のもと、お客様により安全で信頼性のある製品をお届けするため、お取引先様各社の協力を得て、サプライチェーンを含めたより良い環境システム、品質システムの構築に努めています。また、環境方針、グリーン調達基準に基づき、環境協力要請や各種コミュニケーション・ツールを使い持続可能なサプライチェーン構築を推進しています。加えて、継続的なコストダウンのために購入窓口を広げ、競争力のある原料調達に努めています。

物流における取り組み

当社は「物流の2024年問題」を踏まえ、オーダー締め切り時間の繰り上げとトラックドライバーの待機時間、荷役作業調査を実施しました。これからも配送効率の向上を図り、CO₂削減に向けた取り組みを拡充していきます。
また、パレット回収による新規購入枚数の削減や森林保護のためプラスチック製パレットへの変更を推進していきます。

購買における取り組み

当社グループは、購買方針のもと持続可能なサプライチェーンの構築を推進しています。その中で、当社グループの人権方針に基づき、人権の尊重や不当な差別の排除を掲げています。紛争地域や高リスク地域はもちろん、その他の地域においても紛争の手助けや不法労働(人権侵害、児童労働など)により得られた原材料の調達・取引は行いません。
また、2023年度は原材料の取引先企業を中心とした400社を対象に「ESG、SDGsに関するWEBアンケート調査」を実施し、サステナビリティに対する対応状況を調査しました。2024年度は海外取引先企業へのアンケート調査を実施し、持続可能なサプライチェーン構築と拡充を図っていきます。