サステナビリティ

品質向上と製品安全の確保

当社グループが掲げる品質方針「顧客第一、品質第一を念頭におき、信頼性の高い製品およびサービスを供給する」を深化させるため、品質管理基準を再整備し、リケンスタンダードをグループ内に浸透させ、自動化を追求したグローバル品質保証体制の構築を推進していきます。

指標・目標

指標 範囲 単位 2021年度 2022年度 2023年度 中長期目標
2024年度 2030年度
市場回収を伴う重大品質事故
発生件数
単体 0 0 0 0 0

品質保証体制

当社では、品質方針「顧客第一、品質第一を念頭におき、信頼性の高い製品およびサービスを供給する」を掲げ、ISO9001に準拠したもの造りに取り組んでいます。毎週、海外拠点を含む全生産拠点と連携した品質改善活動を行うことで、原材料受入から製品納入までの全工程品質管理を徹底し、過去の不具合事例の再発防止だけでなく、新規事例の真因分析と情報共有を実現しています。

製品安全組織
品質保証体制

ISO9001(2015)認証取得

登録日:1998年9月14日 維持継続中

品質改善活動

生産工程での異常を発見するために、センシング技術を用いて変化点を可視化しています。AIを活用した出荷検査と組み合わせることで、不良を作らないという未然防止活動の強化につながっています。
2023年度は、海外連結子会社の品質管理担当者同士が品質管理手法の議論を行う「グローバル品質管理コンソーシアム」を開始しました。各拠点の活動に対し議論することで、グループ全体の品質管理レベル向上につながりました。
2024年度は、さらに品質のバラツキが少ない製品を提供できるよう、品質・出荷検査に係る業務の自動化やデータを活用した標準化を推進する活動を実施します。

製品安全性の強化

メーカーに課せられた使命として、当社設立以来、製品の安全性に配慮してきました。製造物責任法を遵守するとともに「製品の安全性」への取り組みをさらに強化しており、特に製造物責任を重視する製品群(医療用向け製品やUL等公的認定製品)については、一度もPL問題は発生していません。
製品安全委員会では、製造物責任法の遵守や化学物質の管理を含め、当社のリスクを抽出・削減することを目的として活動しています。製造物責任を重視する製品群のみならず、担当部署だけでなく製品安全委員会でのリスクの抽出・削減が必要であると考えられる案件についても当委員会で審議を行い、製品の安全性を強化しています。

製品安全審査手順
製品安全審査手順

関連ページ