サステナビリティ

気候変動への取り組み

TCFD提言に基づく開示

リケンテクノスグループ(以下、当社グループ)は、サステナビリティをめぐる課題への対応が経営の重要課題のひとつであると認識し、それらを経営に取り込むことにより、持続可能な社会の実現に貢献するとともに、企業価値の向上を目指しています。環境問題への取り組みが企業の存在と活動に必須の要件であることを認識し、気候変動への対応につきましても気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言に沿った取り組み並びに情報開示を進めてまいります。

ガバナンス

当社グループは、企業を取り巻く環境が大きく変化する状況であることを踏まえ、より一層ステークホルダーの皆様からの期待を企業活動に取り入れるべく、現場と経営層をつなぐ機能として、サステナビリティ委員会を設置しています。サステナビリティ委員会は社長執行役員を委員長とし、経営会議のメンバーである全執行役員によって構成され、社外取締役もオブザーバーとして参加しています。経営層が主導することにより、スピードを重視した経営の意思決定と施策の実施が可能となる組織体制を構築しています。

サステナビリティ委員会及びその下部組織である環境委員会は気候変動への対応を含む様々な重要課題について審議し、その審議内容を経営会議に答申・報告します。また、経営会議における気候関連の審議事項は、取締役会に定期的に報告されます。

サステナビリティ委員会は年2回以上開催され、気候関連では以下のような内容について審議を行います。

  • 気候関連のシナリオ分析
  • 短期・中期・長期の気候関連のリスク及び機会の特定と重要度評価
  • 特定された重要な気候関連のリスク及び機会に対する戦略的な取り組み方針
  • 気候関連のリスク及び機会への具体的な対応策の検討
  • 気候関連のリスク及び機会に関して採用された対応策の進捗管理

組織体制

組織体制

戦略

当社グループでは2100年における世界の気温上昇が2℃あるいは4℃という2つの世界観で、気候変動に伴う2030年及び2050年のシナリオ分析を実施しました。分析にあたっては、下表に示す政府機関及び研究機関で開示されているシナリオを参照しています。

世界観 分析に用いたシナリオ
2℃ Sustainable Development Scenario (SDS), IEA, 2020
Representative Concentration Pathways (RCP2.6), IPCC, 2014
4℃ Stated Policy Scenario (STEPS), IEA, 2020
Representative Concentration Pathways (RCP6.0, 8.5), IPCC, 2014

気候関連の問題及び問題への社会的な対応が、当社グループ及びそのサプライチェーン全体にどのような影響を及ぼしうるかについて、サステナビリティ委員会で審議し、気候関連のリスク及び機会を特定しています。

リスク

シナリオ分析の結果、炭素税の導入など気候変動対策を進める政策手段の導入や環境に配慮した製品への開発遅れや対応の遅れにより、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。

リスクの種類 リスクの概要 財務影響 対応策
2℃ 4℃
移行
リスク
政策及び規制 炭素税の増加により、主要原材料やエネルギーの調達コストが上昇する ・中計戦略「環境/社会課題解決への貢献」の遂行
・再生可能エネルギー由来の電力採用
・重油から天然ガスへ転換
・原材料のGHG排出原単位監視、低炭素型原材料への転換
・生産設備のエネルギー効率の改善
移行
リスク
政策及び規制 炭素税によって従来型原材料から低炭素型原材料への代替が発生し、原材料代替のための開発コストや調達コストが発生あるいは上昇する - ・中計戦略「新規事業/新製品への挑戦」「環境/社会課題解決への貢献」の遂行
・原材料の統廃合
(調達リスクが高い原材料の代替)
・使用原材料の低炭素型原材料への転換
・複数購買化等
移行
リスク
技術 環境に配慮した製品の開発が遅れ、競合他社の低炭素型製品へ置き換わることで、当社製品・サービスへの需要が減少し、売上が減少する - ・中計戦略「新規事業/新製品への挑戦」「環境/社会課題解決への貢献」の遂行
・環境配慮型製品※1開発への経営資源の配分増加
移行
リスク
市場 石油化学由来原材料の価格が高騰し、原材料の調達コストが上昇する ・中計戦略「新規事業/新製品への挑戦」「環境/社会課題解決への貢献」の遂行
・RIKEBIO® シリーズの開発・販売
・バイオマス原料の積極採用、利用促進、転換拡大
移行
リスク
市場 当社顧客の石油由来原材料の使用量削減、脱石油由来原材料等への転換対応に遅れをとった場合、対応が遅れた製品・サービスの需要が減少し、売上が減少する - ・中計戦略「顧客の期待の先を行く」の遂行
・顧客製品の高機能化(減容/小型化)に対応した製品開発
・RIKEBIO® シリーズの開発・販売
移行
リスク
評判 環境対応の遅れにより投資家からの評価が低下し、株価が下落する - ・中計戦略「環境/社会課題解決への貢献」の遂行
・環境対応の遅れや当社の評価が低下しないよう各委員会でのモニタリング実施
・ステークホルダーへの環境配慮型製品※1 や環境対応状況の積極的な開示
物理的
リスク
急性 当社及びサプライチェーンが被災し、復旧までの間、事業活動の停止や縮小により売上が減少する、また復旧及び対策コストが増加する ・中計戦略「グローバル経営の深化とシナジー」の遂行
・グローバルな製造・発注管理
・グローバル拠点含めたBCP体制の強化と代替生産、供給体制の充実
物理的
リスク
慢性 降雨パターン・気象パターンの極端な変動による河川の氾濫、海面の上昇による高潮の発生増加により、海や河川の近隣にある当社建屋への対策コストが増加する ・中計戦略「環境/社会課題解決への貢献」の遂行
・被災リスクの正当な評価と事前対策の実施

※1 RIKEBIO®を含むサーキュラーエコノミー対応製品など。RIKEBIO® =バイオマス原料を使用している製品

機会

シナリオ分析の結果、省エネ貢献商品の開発、低炭素型製品や機能付与した素材の提供などが、 当社グループの 業績に影響を与える可能性があります。

機会の種類 機会の概要 財務影響 対応策
2℃ 4℃
エネルギー源 市場における省エネ貢献商品の開発、再生可能エネルギーの発電技術や機器の普及により、関連する当社製品の売上が増加する - ・中計戦略「顧客の期待の先を行く」「環境社会課題解決への貢献」の遂行
・顧客のニーズに合わせた気候変動に対応した製品※2の拡販
製品及び
サービス
低炭素型製品の需要増加に伴い、機能付与した素材、石油由来成分の少ない製品(低炭素型製品)の開発・販売により、当社製品の需要及び売上が増加する - ・中計戦略「顧客の期待の先を行く」、「環境/社会課題解決への貢献」の遂行
・当社製品のリサイクル推進
・環境配慮型製品※1の開発
・RIKEBIO® シリーズの開発・販売
評判 気候変動対応への積極的な取り組みにより、ステークホルダーの信頼を獲得し、企業価値の向上につながる - ・中計戦略「環境/社会課題解決への貢献」の遂行
・当社環境対応に関する開示内容の充実
レジリエンス 当社拠点のグローバル展開により、自然災害が増加する環境下においても顧客へ製品を安定的に供給するレジリエンスが向上し、売上の減少を防ぐと共に顧客の信頼を獲得することで売上の増加につながる ・中計戦略「グローバル経営の深化とシナジー」の遂行
・当社グローバル拠点を活用した原材料調達力、BCP体制の更なる強化

※1 RIKEBIO® を含むサーキュラーエコノミー対応製品など RIKEBIO® =バイオマス原料を使用している製品 ※2 材料の機能が省エネルギーに繋がる製品

リスク管理

気候変動関連リスクについては、サステナビリティ委員会およびリスク・コンプライアンス委員会を中心にリスクの回避、軽減、コントロールに関する方針の策定や対応策の立案などを実施し、取締役会での決議を経て、グループ全体を通じたリスクマネジメントを行っています。また、対応策の実施状況及びその効果についてモニタリングを実施しています。

指標と目標

温室効果ガスの排出は、グループ全体の財務におけるリスク要因となるか、あるいは、脱炭素社会に受け入れられる製品を開発することにより、ビジネスチャンスにもつながります。当社ではグループ全体におけるCO排出量の削減に向けた中長期の排出削減目標を設定するとともに、削減に向けた具体的な取り組みを計画し、指標も設定して取り組みの進捗を管理しています。

リケンテクノスグループのScope1,2,3排出量

  • 当社グループのScope1,2排出量
    :41,139 t(当社単体)、86,220 t(グループ:当社単体+関係会社)
  • Scope3 カテゴリー1(購入原材料※)に該当する排出量:701,748t

※調達量の8割強に相当する主要原材料から算出

Scope3排出量「その他のカテゴリー」につきましては、順次開示を進めてまいります。

当社グループ全体のScope1,2排出量

リケンテクノスグループの中長期CO排出量の削減目標

  • 当社単体での2030年の目標値(Scope1 ,2)
    24,139 t (2019年度比46.2%減) ※(2019年度 基準値44,868 t )

当社グループ全体で「2050年カーボンニュートラル」を目指してまいります。

リケンテクノスグループの中長期CO排出量の削減目標

リケンテクノスグループの中長期CO排出量の削減に向けた取り組み

【 今後の取り組み 】

  • 生産拠点の設備改修(空調、生産機等)、
    重油ボイラーから天然ガスボイラーへの変更
  • エネルギーロードマップの作成
  • 再生可能エネルギーの導入拡大
  • RIKEBIO® シリーズ の拡充、拡販

【 これまでの取り組み 】

  • RIKEBIO®の開発
  • 群馬工場隣接の太陽光発電設備の電力供給と売電
  • 省エネボイラーへの設備更新
  • フォークリフトのEV化
  • 社用車の低燃費車使用によるCO排出削減
①RIKEBIO® の開発、及びシリーズの拡充・拡販
①RIKEBIO® の開発、及びシリーズの拡充・拡販
①RIKEBIO® の開発、及びシリーズの拡充・拡販
②群馬工場隣接の太陽光発電設備
②群馬工場隣接の太陽光発電設備
③省エネボイラーへの設備更新
③省エネボイラーへの設備更新
④フォークリフトのEV化
④フォークリフトのEV化