リケンテクノス株式会社 リケンテクノス株式会社採用サイト

管理

2021年入社
商学部商学科 卒

K. U.

経理処理の力を使い
みんながやりたいことを
実現できるようサポートする

大学のゼミの紹介で知った会社に
心奪われて

リケンテクノスを知ったきっかけは大学のゼミの先輩の紹介でした。それまでは全く知らない会社だったのですが、先輩にいろいろと教えてもらい、魅力的な企業だなと思い採用試験に挑戦しました。今では、その判断は間違っていなかったと実感しています。

大きな企業なのに、
まるでベンチャー企業のような活気

個人的にはリケンテクノスという会社の規模感と、独立系のメーカーであることが気に入っています。どこかの系列に所属していると、どうしても親会社の意向が会社としての方針に影響してきます。リケンテクノスは、私たち自身で進むべき方向を決め、みんなが自由に仕事をしています。自分たちで仕事や開発の方向性を選択し、自分たちでお客様を探して売り込むためその分責任も重くなりますが、自分たちの技術で戦って、成果は自分たちで分かち合うという満足度が得られるのは、当社の醍醐味ではないでしょうか。大きな企業なのに、ベンチャー企業のような活気がある会社だと感じています。
経理部全体では、現在10名程度の社員が在籍しています。私が所属しているグループは3人が在籍しており、配属が決まった際は少ない人数で大変そうだなと思いましたが、仕事の時期や分担がきちんとコントロールされており、月末の締め日などを除けば残業もありません。よほどのトラブルが起こらない限りは、きちんと定時に出社して定時に帰ることができる環境です。また、大きな会社なのに、大企業特有の堅い社風というか、四角四面な空気がないところも気に入っています。部署や立場を問わずコミュニケーションをとることができ、風通しの良い社内だと感じます。

経理・財務の立場から企業の成長を
支えるプロフェッショナルを目指して

入社の段階から第一希望は経理部でした。リケンテクノスの経理部は、大きく2つの機能でグループが分かれます。それは、経理と財務です。経理は会計の機能を担い、財務は入出金管理や資金繰り、金融機関との折衝など、会社の生命線であるお金の管理を主に担っています。私は財務を担当していますが、学生時代に学んだことを活かせる部署に配属してもらったと思っています。財務は月末になると大変です。どこの企業もそうだと思いますが、各社からの入出金が重なりますし、当社の場合は海外とのやり取りも多くあります。必然的に社外の方とのやり取りも多くなります。毎月、正確かつ速やかにこの処理を終わらせられるよう試行錯誤の連続です。普段は入出金の確認をしつつ、各工場から依頼されてきた資料作成のお手伝いや、問い合わせがくる製造原価の確認など、幅広い業務を担当しています。
性分なのでしょうが、裏方として周りを支えたいという希望が強くありました。リケンテクノスには優秀な技術者が多数所属しています。彼ら、彼女たちに新しいものを自由にのびのびと開発してほしい。そのためには、会計や経理処理に関わる業務はこちらで巻き取ってあげたいと思っています。お金の処理というのは細かい作業が多くあり、正確でなければなりません。そのため、経理的な業務で頼られ、それに応えられて感謝されたときは本当にうれしいです。
当面の目標としては、経理と財務の両面で組織を支え、企業の成長を後押しする存在になることを目指しています。その先は、他の部署も経験しながら現場の声に耳を傾け、細やかなサポートを提供できる、管理部門のプロフェッショナルとして成長していきたいです。

視野を広げるために自分の中の
決めつけを取っ払ってみてほしい

皆さんには、自分がこれと決めた業界だけでなく、あまり興味をもっていない業界も受けてみて欲しいなと思います。学生の時はどうしても経験が少ないため視野を狭めてしまいがちですが、まったく興味をもっていなかった会社のインターンなどに参加することで、予想だにしなかった経験ができることがあります。そうして得た経験を取り入れて就職活動に挑戦すると、視野が広がり、本当に自分がやりたいことを見つけることができると思います。後悔しないように納得いく会社、仕事を見つけてほしいです。

ある1日のスケジュール

8:45
出社、株価等指標表示モニター起動
9:00
朝礼、メールチェック
9:15
銀行口座残高と帳簿との一致確認
入出金情報取得
10:00
事務作業(支払申請承認、社内問い合わせ対応など)
11:00
来客対応
12:00
昼休み
13:00
事務作業(提出資料収集、受取手形保管など)
14:00
振込等支払手続き
16:00
事務作業(提出書類作成、会議資料作成など)
17:00
入出金情報取得
17:45
書類整理、退社

※ページに記載の情報は、
すべて取材当時のものです。

その他の先輩社員インタビュー