リケンテクノス株式会社 リケンテクノス株式会社採用サイト

品質保証・品質管理

2019年入社
理工学研究科化学系専攻 修了

K. K.

グループ全体の
品質レベルの向上を目指し
顧客の期待に応える

中間素材という利用の幅がある
製品に将来への可能性を感じて

大学では有機化学を専攻し、光学分割に関する研究をしていました。そのため就活では、化学の知識を活かしながらものづくりに携われる仕事を探していました。リケンテクノスとの出会いは、友人からリケンテクノスという社名を聞いたことがきっかけでした。調べてみると中間素材メーカーで、さまざまな用途に活用できる製品を手掛けていると知りました。特定の製品ではなく様々な用途に活用できる素材を扱っている点に、将来への可能性を感じたことが志望の大きな理由です。

どんなに難しい注文でも
顧客の要望に応えようと努力する

リケンテクノスは「顧客の要望に応える会社」だと私は感じています。お客様から、他社で断られた製品をリケンテクノスが引き受けて製品化したという話を聞き、誇らしく思ったことがあります。お客様から求められるものを実現できないか。開発から製造まで部署を越えて社員が集まって形にしようとするなど、なんとかしてお客様の期待に応えたい、という思いは日々の仕事でも実感しています。
リケンテクノスグループでは、売上の約半数を海外が占めるなかで、グループ全体の品質管理レベルを更に向上させることが重要な課題となっています。品質のレベルを向上させるには、問題の根本まで深く掘り下げ、適切な対策を取ることが求められます。ですが、各国の拠点で多少の考え方や対策の違いが存在していることも事実です。そこで、リケンテクノスグループでは、海外連結子会社の品質管理担当者同士が品質管理手法を議論しあう『グローバル品質管理コンソーシアム』を設け、グループ全体の品質管理レベルの底上げを図っています。言語の問題もありまだまだ道半ばですが、拠点毎に保有している知見や効果のあった取り組みを共有・議論しあい、最近では、他拠点での事例を参考に新たな対策を取り入れる事例が増えてきました。
これからも、海外拠点を含めたグループ全体の品質向上に貢献し、顧客の期待に応えられるよう、日々精進していきたいと思います。

国内で得た経験を
海外拠点のサポートへ活かしていく

私は、入社してから一貫して品質保証・品質管理に関わる仕事に従事してきました。品質管理の仕事に取り組む上では製造や営業、開発など社内の部署だけでなく、お客様や原材料メーカーの方とも密に連携を取る必要があります。そのため、適切な解決策を立案するには、論理的に考える力とコミュニケーション能力の両方が求められると感じています。
立場上、ときには厳しいことを言わなければならないので、他部署との信頼関係を築いていくことも非常に重要です。毎日製造現場に足を運び、現場の方々と直接話をしたり、定期的なミーティングや情報共有の場を設け、双方の意見や懸念をオープンに話し合うことにも重点を置いています。
現在は、主に海外拠点の品質管理に関わる仕事をしており、北米、タイ、中国の各拠点の品質管理をサポートしています。また、安定した品質を提供し続けるために、グループ全体で実施している検査方法の管理指針の作成や、検査設備の自動化推進も行っています。
品質管理の考え方として、不具合を発生させない予防的なアプローチも重要です。コンパウンドの性能を決める重要な製造工程のひとつに、材料を練り上げる工程があります。ここで異常の予兆があったときに、リアルタイムで検知出来る設備の導入も進めています。将来的には、製造しながら品質を保証できる体制を目指しています。
私はこれまで一貫して品質管理の分野でキャリアを築いてきましたが、今後はこれらの経験を基に、事業全体に貢献できるプロフェッショナルとして活躍していきたいです。

就活で出会った人の雰囲気は
その会社の雰囲気を表します

就活では、会社で働く人の雰囲気をよく見ることが大切だと思います。人事担当者や面接官の方々の持つ雰囲気は、その会社全体の雰囲気を表しているといえるでしょう。リケンテクノスの場合、業務の中で何か質問をすると、口頭での回答だけでなく、後から補足資料が送られてくるなど、困っている人がいれば助け合おうとする雰囲気があります。そういった日々の小さな行動のなかに、その会社の本質が表れている気がします。

ある1日のスケジュール

8:00
出社、メールチェック
9:00
物性試験
10:00
物性試験データまとめ
11:00
週報記載
12:00
昼休み
13:00
設備業者との打ち合わせ
14:00
議事録作成
15:00
翌週の打ち合わせのための資料作成
16:00
アジア拠点とのWEB会議
17:00
退社

※ページに記載の情報は、
すべて取材当時のものです。

その他の先輩社員インタビュー