リケンテクノス株式会社 リケンテクノス株式会社採用サイト

営業(海外)

2019年入社
先進工学部生命科学科 卒

T. K.

知識に裏打ちされた営業で
言語の壁を越え
海外市場を切り拓く

ものづくりへの想いから、
化学メーカーの営業職へ

もともと、学生時代からものづくりに関わりたいと思っており、メーカーでの就職を志望していました。会社説明会に参加した際、リケンテクノスが幅広い製品群を扱っていることを知り、特に自分の身近にある製品も多数手掛けている点に魅力を感じました。また、採用選考の過程でさまざまな部署の方や経営陣とお話する機会があったことで、会社が求めているものと自分が求めているものが合致していると感じ、入社を決めました。

リケンテクノスは「チャレンジメーカー」
新しいことにどんどん挑戦する気概

私が所属しているPT. RIKEN INDONESIAは、インドネシアで塩ビコンパウンドを取り扱う企業です。電線、自動車、バイク、医療機器などが主要市場で、日系企業、非日系企業問わず幅広くお取引をしております。医療分野ではインドネシア国内唯一の医療用塩ビコンパウンドメーカーとして高いシェアを誇っています。
インドネシアの方は、人間関係を大切にする印象があります。誕生日にはスタッフみんなでお祝いをしたりします。現地スタッフとのコミュニケーションは英語を主に使い、インドネシア語も交えながらコミュニケーションを取っています。インドネシアは親日的な国で、言語面で困っても温かく接してもらえます。生活面では、最初は食事の違いに苦労しました。日本とは食文化が異なり、水道水が飲めなかったり、食べ慣れているものがないことも多く、食生活の面での適応に時間がかかりました。仕事面では、マネージャーとしての役割もあるので、市場全体の動向や会社の方向性などより広い視点で物事を見る必要性を感じています。
リケンテクノスは「チャレンジメーカー」という言葉がぴったりだと感じます。社長も新しいことにどんどん挑戦していこうとおっしゃっていますし、社員のやりたいことを否定せず、建設的な議論を通じて実現に向けて一緒に考えていく社風があります。開発でも「こういう設計をしてみたい」と話すと、実現方法を一緒に考えながら挑戦させてもらえる環境です。

インドネシアの地から
新しい海外市場の開拓を目指す

大学では遺伝子工学を専攻していましたが、大学で身に着けた論理的な方法論が、化学メーカーである当社で営業活動をするときに役に立っています。人と話すのが好きで、いろいろな業界に触れることのできる当社の営業職に魅力を感じていました。
入社後は埼玉工場で現場研修を行い生産方法や製品知識を身に着け、その後の研究開発部門の研修では技術的な知識を習得し、希望の営業部門に配属されました。工場での現場研修は全社員が経験しますが、営業部門配属予定者で研究開発まで経験するのは、私の1年先輩の代からの新たな試みでした。リケンテクノスでは、一般的な営業よりも技術的な知識を求められる場面が多くあります。競合他社は技術的な相談を一度持ち帰って回答されるケースが多いなか、現場研修、研究開発部門での経験のおかげで、その場で解決できてテンポよく仕事を進められたと取引先から評価をいただき、やりがいを感じました。
入社5年目の今年から、PT. RIKEN INDONESIAでセールスマネージャーを務めています。正直、もう少し日本で経験を積んでからと考えていた部分もありましたが、経営層の方々から「のびのびやってこい」と送り出していただき、挑戦の後押しをしていただきました。
今後はインドネシアでの経験を活かしながら、将来的には日本から各海外拠点を見る立場になり、より広い視野で活動することを目指しています。インドネシア国内でのシェア拡大を目指すとともに、新しい市場開拓にも挑戦していきたいです。

自分自身が持つ目標ややりたいことを
しっかり考え、大切にしてほしい

就活生のみなさんには、就職活動そのものを楽しみながら、自分自身が持つ目標ややりたいことをしっかりと考えてほしいと思います。その気持ちは就職後も大切にしていってください。私自身、海外で働きたいという目標を持ち続け、それを実現できる環境で貴重な経験を積んでいます。
リケンテクノスの製品は、自動車や電線、さまざまな生活製品など、日常生活で必ず目にするものに関わっています。そういった身近なものを通じて世界に貢献できる仕事に、皆さんと一緒に取り組めることを楽しみにしています。

ある1日のスケジュール

7:00
出社、メールチェックやスケジュール確認
8:00
ミーティング
9:00
顧客訪問用資料作成
10:00
移動
11:00
顧客訪問、打ち合わせ
12:00
昼休み
13:00
顧客訪問、打ち合わせ
15:00
帰社、販売状況・案件進捗確認、社内承認などの事務処理
17:00
退社、たまに会食

※ページに記載の情報は、
すべて取材当時のものです。

その他の先輩社員インタビュー