エンジニア
2022年入社
工学部機械工学科 卒
T. S.
設計から製作まで一貫して
任せてもらえる環境
工場の“根”を支えたい
大学で学んだ実践的な知識や技術を
活かせる仕事と感じて
私は、エンジニアリング部に所属しています。就活当初は機械メーカーの設計職を志望していましたが、就活を進めるなかで「自分が本当にやりたいことは何か」「何が得意なのか」という部分が定まっていないことにも気が付いていました。大学では機械工学と溶接や機械加工、図面制作などを実践的に学んでおり、そういった幅広い知識や技術を活かせる仕事を探していたなかで、リケンテクノスの説明会に参加したことが私の考えを大きく変えました。
自由に「最初から最後まで」
仕事を全うさせてもらえる喜び
実際に入社してみると、その「自由度」は私の想像以上でした。現場から依頼された案件では、自分で考えて、外部の関係者とも相談し、上司と話し合って構造を決め、自ら設計して、実際に製作するところまで担当します。機械設備に関わるすべての業務を一貫して対応できるところは、この仕事の特長といえるでしょう。
「最初から最後まで」を任せてもらえる環境と、自分が関わったプロジェクトを経て製造現場がきちんと稼働している様子を見る瞬間が、この仕事の大きなやりがいです。自分が企画して提案したプロジェクトを実際にチャレンジさせてもらえるところも自由な環境だと実感させられます。
リケンテクノスは上司や先輩方との距離が近く、製造現場の方々とも気さくに話ができる環境があります。仕事では、製造現場の方や社外の協力会社の方と密に関わる機会があります。私自身、話すことが好きなこともありますが、自分から挨拶をしたり話しかけることが大切だと思っています。仕事以外の雑談も交えることで、良好なコミュニケーションや人間関係にもつながっていると感じています。この仕事に必要なスキルとして、コミュニケーション能力はとても大切です。なぜなら、私たちの仕事は製造現場や協力会社の方との関わりが不可欠だからです。資格や専門知識は最低限必要ですが、それ以上に「人と関わる力」が求められる仕事だと実感しています。
工場の安全性や安定生産を
「根っこ」で支える役割
私が所属するエンジニアリング部には3つのグループがありますが、私のいるグループは、埼玉工場の機械関係の業務を担当しています。埼玉工場の製造部門の研修を経て、2年目に現在の部署に配属されました。
機械関係の業務は、大きく分けて3つあります。1つ目は修理や製造部門から依頼された案件の対応、2つ目は水、蒸気、空気といったユーティリティの管理、そして3つ目が改善提案です。特にユーティリティの管理は工場の生命線ともいえる重要な仕事です。たとえば、ボイラーは製造の要であると同時に高圧の蒸気を扱う設備でもあるので、何か問題が起きれば工場全体に影響がおよびます。そういった意味で、私たちの仕事は工場の安全や安定した生産を「根っこ」の部分で支える重要な役割を担っています。
特に印象に残っている仕事が、製造に必要な、ある設備の交換工事です。工場の設備の大掛かりな修理や交換は、その設備を止めなければ実施できません。そのため、工場が休止する長期休暇中の限られた時間で、工事を終わらせなければなりませんでした。当初の見積もりでは2週間かかるといわれて頭を悩ませましたが、複数の協力会社さんと議論を重ね、様々な工夫を加えて期間内に工事を完了させることができました。
将来的には、工場全体の設備管理と生産効率の最適化を実現するエンジニアとして成長していきたいです。日々の仕事を通じて培った専門知識と問題解決能力、コミュニケーション力をさらに高め、より良い工場づくりを目指します。
自分の目で確かめつつ
周囲の方の意見も取り入れて欲しい
会社を自分の目で見て、感じて、周りの人の意見も聞きながら、じっくりと考えて決めていってほしいと思います。新卒での就職活動は人生で一度きりです。この決断は人生を左右するものになります。私の場合は、「自由度が高く、幅広い経験ができる環境」という点に魅力を感じてリケンテクノスに入社を決めました。工場の縁の下の力持ちとして、製品という「花」を咲かせるための「根」の部分を支える。そんな仕事に興味を持っていただけたらうれしいです。
ある1日のスケジュール
※ページに記載の情報は、
すべて取材当時のものです。